内観

講義のスタイルも

様々なのが大学です。

 

各テーマ―を院生が分担して

講義する講義があります。

 

決めるのは「くじ」

その結果、ボクは「内観療法」を調べることになりました。

 

吉本伊信という方がはじめられた「内観」

「していただいたこと」

「して返したこと」

「迷惑をかけたこと」

この3つのテーマについて見直していきます。

まずは、母、そして父・・・

 

ふと・・・道徳の資料で

「ブラッドレーの請求書」

って教材があったのを思い出しました。

ダンマリ虫

中学の息子が

ようやく思春期の片鱗!?を

みせてくれました。(笑)

 

コトの発端は、

期末テストの結果から。

そして、そこから

「ダンマリ無口キャンペーン」スタート。

3日間続けていました。

 

普段、家族ナンバー1ハイテンションの息子が

ダンマリを決め込むと、さすがに雰囲氣が変わります。

家族システムにも大きな変化があります。

お互いに、静かな時間が流れていきます。

 

ただ、4日目にもなると

息子の行動から、構ってほしそうな

「注目行動」が見てとれました。

「ちょっと、話し合おうか?」

と言うと、ムスッとしながらもやって来ました。

 

こういう話し合いでは

ホワイトボードを真ん中に置いて

話した内容を書きながら進めています。

 

「ここ4日間、話をしてなかったけど、性格が悪いとかではないのはハッキリしてる!たぶん『ダンマリ虫』のせいやわ。」

「今回は、その『ダンマリ虫』をどうするか?を話し合おう。」

 

最近、学んだ「問題」の「外在化」をオタメシしてみました。

・・・キョトンとしてましたね。

 

「今回『ダンマリ虫』が出たために、ウチの家族では、どんなことが起こってた?」

そういって、家族の様子をホワイトボードにかいていきました。

可視化すると、よく分かりますね。

 

「こういう時に『ダンマリ虫』が出てくるみたいやなあ。まあ、せっかくやから、『ダンマリ虫』をもう少し飼っておくのもいいし、退治するのもいいし。」

というところで、今日は終了。

 

さて、ダンマリ虫くん、どうするかな~。

PFスタディー

あれよあれよで

6月が終わろうとしています。

 

先日は、

「PFスタディー」について学びました。

ちなみに、このテスト

「24種類の日常普通に誰しもが経験する欲求不満場面によって構成されている」

となっています。

 

しか~し!

11場面では

「電話の交換手」なるものが

出てくるではないか!

・・・経験してません。(笑)

 

しかも、絵も微妙・・・。

場面がイメージしにくいものも・・・。

 

そんなこんなはありましたが、

何とかやってみました。

だって、テストの解釈がレポート課題ですから。

 

全体としては常識的な適応であるものの

自責傾向が高く、

他責傾向が低い傾向がありました。

 

そして、自分にアドバイスするなら

「もっと自己主張せよ!」

ですね。

 

また、ひとつ新たな自分に出会いました、とさ。

 

 

 

夏休みの自由研究!?

6月に入って

様々なレポート課題が

出されるようになった。

 

先日は、統計のレポートを提出した。

 

テキストの参考文献から

1冊を選んでレポートする課題もある。

これは「摂食障害」にした。

対人関係療法と関連させてレポートする予定だ。

 

「15分発表」という課題もある。

こちらは、担当の先生が作られた「くじ」で

発表分野が決まる。

・・・「内観療法」になった。

 

次回統計の課題も予告されている。

今度は「重回帰分析」だろうか???

 

毎日が「夏休みの自由研究」だ!(笑)

ほう

応答訓練の失敗が

かなり「トラウマ」になっている

今日この頃。(+_+)

 

来るべき「試行カウンセリング」に向けて

様々な本を読み漁っている。(笑)

 

今日は、

ゼミの先生から紹介頂いた

神田橋條治先生の

「追補 精神科診断面接のコツ」

という本を読んだ。

 

「面接の質を測る尺度は、近い未来をいかほど言い当て得るか?」

「口唇周辺に注意を払うだけで、診断技術は即座に向上する!」など

たくさんのヒントを頂いた。

 

なかでも、面白かったのが

「ほう」と応じるということ。

 

そうすることで、自然に表情や姿勢が同調して、好奇心・驚き・同情・軽視・疑いなどの非言語レベル表現が上達するというのだ。

 

また、「そう」「ふうん」「へえ」「なるほど」は

「ほう」よりも意味が限定されてしまうとのこと。

 

 

 

「・・・・・ほう。(笑)」

研修会

心理療法の研修会に

はじめて参加しました。

ドキドキわくわくでした。

 

知らないコトばかりで

不安にもなりましたが

結果として

とても楽しく学びが多かったです。

 

教育の方向に進んで

「センセイ」をしてきましたが

ホントは、

こういうことを

やりたかったのかも!?

と、思える内容でした。

 

この分野は

引き続き

学んでいきたいと思いました。

 

また、

この学会の学会誌の見本を見てみると

修士論文のテーマとの

関連性のある論文も発見!!

コラボできるやん!!と

ひとりで盛り上がっていました。

 

心理療法の学び

ハマりそうです(笑)

ゼミ発表

「本格的な」ゼミ発表です。

 

今回に向けて

資料をA4で10ページ作成しました。

 

「マインドフルネス」に関する

レビュー論文をまとめ

コメントを入れることにしました。

 

まとめていくと

どのような研究が進められているのか?

今後の課題は何なのか?

など、少しずつ分かってきました。

 

後は、これまでの読書録から

面白かった本を紹介をしました。

 

的確なアドバイスを頂いて

とても有意義なゼミの時間となりました。

 

次回まで、

またコツコツと本や論文を読み

考えをまとめていきたいです。